ENCYCLOPEDIA

ウォンバットのおもしろ雑学

【 ウォンバットについて 】

学名
Vombatus ursinus(ヒメウォンバットを代表例とする)
分類
哺乳綱 双前歯目(有袋類) ウォンバット科
分布
オーストラリア南東部、タスマニア島
体長
約70〜120cm
体重
約20〜35kg
食性
草食(草、根、樹皮など繊維質の植物)
寿命
野生で約15年 飼育下で20年以上
保全状況
IUCNレッドリスト LC 低危険種(種によりVUやNTも存在)

ウォンバットはオーストラリアを代表する有袋類のひとつで、がっしりとした体つきと愛嬌ある姿で知られています。穴掘りの名手として知られ、また四角いフンをするというユニークな特徴でも世界中から注目を集めています。本ページでは、ウォンバットの生態や文化的背景を雑学的に紹介します。

ウォンバットのグッズを見る

ENCYCLOPEDIA ウォンバットの雑学

体の特徴

  • 体はずんぐりむっくりで、短い脚と丸い顔が特徴です。
  • 毛は粗く密で、灰色や茶色などの色合いがあります。
  • 有袋類であり、育児嚢(ポーチ)は後ろ向きについています。これは穴掘り時に土が入らない工夫です。

穴掘りの名手

  • 強力な前足と鋭い爪で長大な巣穴を掘ります。
  • トンネルは数十メートルに及ぶこともあり、複数の出入り口を持ちます。
  • この巣穴は他の動物にも避難場所として利用され、エコシステムの一部となっています。

食性と消化

  • 草や根、樹皮など繊維質の高い植物を主食とします。
  • 消化には非常に時間がかかり、最大で70時間以上かけて養分を抽出します。
  • 低栄養の食物に適応するため、省エネ型の生活スタイルを持っています。

生活と習性

  • 主に夜行性で、昼間は巣穴で休み、夜に採食に出かけます。
  • 行動範囲は広く、縄張り意識を持っています。
  • お尻は分厚い軟骨で覆われており、捕食者から身を守る“盾”の役割を果たします。

ユニークなトリビア

  • ウォンバットのフンは世界的に珍しい“立方体”の形をしています。
  • このフンは縄張りのマーキングに使われ、転がりにくい形状が有利に働きます。
  • ウォンバットは走ると時速40km以上に達し、見た目に反して俊敏です。

文化とウォンバット

  • オーストラリアの動物園や観光地で人気が高く、マスコット的存在です。
  • 現地の先住民文化では、ウォンバットは大地や安心感の象徴とされることもあります。
  • “四角いフンをする動物”として科学番組やメディアでも頻繁に取り上げられています。

まとめ

ウォンバットは見た目の愛らしさに加えて、穴掘りの技術や四角いフンといった独自の特徴を持つ有袋類です。その生態はオーストラリアの自然環境と深く結びつき、文化的にも注目される存在です。

8つの質問に答えるだけ!ツママレ動物診断をチェック8つの質問に答えるだけ!ツママレ動物診断をチェック