ENCYCLOPEDIA
シロイワヤギのおもしろ雑学

【 シロイワヤギについて 】
- 学名
- Oreamnos americanus
- 分類
- 哺乳綱 偶蹄目 ウシ科 ヤギ亜科
- 分布
- 北アメリカ西部の山岳地帯(アラスカ、カナダ西部、アメリカ北西部)
- 体長
- 約120〜180cm
- 体重
- 約45〜140kg(オスの方が大型)
- 食性
- 草食(草、草本植物、低木の葉など)
- 寿命
- 野生で約12〜15年
- 保全状況
- IUCNレッドリスト LC 低危険種
シロイワヤギは北アメリカの険しい山岳地帯に生息するヤギ科の仲間で、断崖絶壁を自在に登る驚異的な身体能力を持っています。真っ白な毛並みと立派な角が特徴で、山岳地帯のシンボル的存在です。本ページでは、シロイワヤギの特徴や生態、文化的背景にまつわる雑学を紹介します。
ENCYCLOPEDIA シロイワヤギの雑学
真っ白な姿
- 全身を覆う白い毛は、雪山での保護色として機能します。
- 冬には毛が厚くなり、氷点下の環境にも耐えられる断熱効果を持ちます。
- オス・メスともに黒い角を持ち、個体によって長さや形が微妙に異なります。
岩山を登る能力
- シロイワヤギは断崖絶壁を自由に登ることで知られています。
- 蹄は二分し、肉球部分が滑り止めになって岩にしっかりとグリップします。
- 天敵から逃れる際も、他の動物が近づけない急斜面に避難します。
生活と習性
- 標高2,000〜4,000mの山岳地帯に生息し、夏は高地、冬は低地へ移動します。
- 群れで生活し、メスと子どもを中心とした群れを形成します。
- オスは繁殖期以外は単独で行動することが多いです。

食性と役割
- 主に草や低木の葉を食べる草食動物です。
- 雪に覆われた環境でも、前足で雪を掘って植物を探します。
- 採食行動は山岳の植生に影響を与え、環境維持に貢献しています。
文化とシロイワヤギ
- カナダやアメリカの山岳地域では、州や自治体のシンボル動物として採用されています。
- 登山者にとっては高山の象徴的な存在であり、しばしば観光資源にもなります。
- その堂々とした姿から、彫刻や紋章にも使われることがあります。
色々なトリビア
- シロイワヤギは実際には「ヤギ」よりもウシ科に近い仲間です。
- 非常に警戒心が強く、人間に対して攻撃的になることもあります。
- 角は一生伸び続け、年輪のように成長の痕跡が見られます。
NEWS お知らせ
- 2025/08/18
- 『その他いろいろ』シリーズにまるまる猫SQUARE STYLEが追加されました。
- 2025/08/14
- 『つままれて伸びるタイプの猫』シリーズにベンガルが追加されました。
- 2025/08/07
- 『ツママレ動物診断』ページを公開しました。
- 2025/08/07
- 『ツママレ動物園』シリーズにツママレインパラが追加されました。
- 2025/08/06
- 『ツママレ動物園』シリーズにツママレコアラが追加されました。