ENCYCLOPEDIA

レッサーパンダのおもしろ雑学

【 レッサーパンダについて 】

学名
Ailurus fulgens
分類
哺乳綱 食肉目 レッサーパンダ科
分布
ヒマラヤ山脈から中国南部にかけての森林地帯
体長
約50〜60cm(尾を除く)
体重
約3〜6kg
食性
雑食(主に竹の葉・新芽、果実、小動物など)
寿命
野生で約8〜10年 飼育下で15年程度
保全状況
IUCNレッドリスト EN 絶滅危惧種

レッサーパンダは竹を主食とする小型の哺乳類で、ふさふさの尾と愛らしい顔立ちで人気があります。かつてはジャイアントパンダより先に「パンダ」と名付けられた歴史を持つユニークな動物です。本ページでは、レッサーパンダの特徴や生態、文化的な背景にまつわる雑学を紹介します。

この動物のグッズを見る

ENCYCLOPEDIA レッサーパンダの雑学

ふさふさの尾と姿

  • 尾の長さは体長とほぼ同じで、太い縞模様が特徴です。
  • 尾はバランスをとるだけでなく、寒い時にはマフラーのように体に巻きつけて暖をとります。
  • 赤茶色の毛並みと白い顔の模様は個体ごとに微妙に異なります。

「パンダ」の名の由来

  • レッサーパンダは19世紀に西洋に知られ、「パンダ」と名付けられました。
  • その後に発見されたジャイアントパンダに「大きいパンダ」という意味で「ジャイアントパンダ」の名が付きました。
  • つまり、レッサーパンダこそが「元祖パンダ」です。

生活と習性

  • 主に夜行性で、昼間は木の上で休んでいます。
  • 竹を主食としますが、消化効率は低いため長時間食べ続ける必要があります。
  • 樹上生活に適応しており、鋭い爪と柔軟な足首で木登りが得意です。

コミュニケーション

  • マーキングのために肛門腺から分泌物を枝や地面に擦りつけます。
  • 高い声で鳴いたり、体を大きく見せる姿勢で威嚇したりします。
  • 繁殖期には鳴き声や匂いで積極的にアピールします。

文化とレッサーパンダ

  • 日本では「風太くん」の立ち姿で一躍有名になりました。
  • キャラクター化されることも多く、アニメや絵本で親しまれています。
  • その可愛らしさから動物園でも高い人気を誇ります。

色々なトリビア

  • 寒冷地に適応しているため、暑さに弱い一面があります。
  • 前足の骨が変化した「疑似親指」を持ち、竹を器用につかんで食べます。
  • 寝るときは丸まって尾で顔を覆う仕草が特徴的です。

まとめ

レッサーパンダは「元祖パンダ」としての歴史と、愛らしい見た目を兼ね備えた魅力的な動物です。竹を食べ続ける生活や木登りの技術など、ユニークな生態は自然界の不思議さを感じさせてくれます。

8つの質問に答えるだけ!ツママレ動物診断をチェック8つの質問に答えるだけ!ツママレ動物診断をチェック