ENCYCLOPEDIA

ヒョウモントカゲモドキのおもしろ雑学

【 ヒョウモントカゲモドキについて 】

学名
Eublepharis macularius
分類
爬虫綱 有鱗目 ヤモリ科 トカゲモドキ属
分布
アフガニスタン、パキスタン、インド北西部など乾燥地帯
体長
約18〜25cm
体重
約50〜80g(大型個体は100gを超える)
食性
昆虫食(コオロギ、ミルワームなど)
寿命
飼育下で約10〜15年、最長で20年以上
保全状況
IUCNレッドリスト評価なし(野生個体は減少傾向)

ヒョウモントカゲモドキは「レオパードゲッコー」として親しまれるヤモリの仲間で、飼育動物としても人気の高い爬虫類です。美しい体色や多様な品種、独特の生態が魅力で、初心者からマニアまで幅広く愛されています。本ページでは、ヒョウモントカゲモドキの特徴や生態にまつわる雑学を紹介します。

この動物のグッズを見る

ENCYCLOPEDIA ヒョウモントカゲモドキの雑学

見た目と特徴

  • 名前の由来はヒョウ柄のような斑点模様。英名「レオパードゲッコー」も同じ意味です。
  • ヤモリとしては珍しくまぶたを持ち、目を閉じることができます。
  • 尾は太く、栄養を蓄える役割を果たしています。

生態と行動

  • 夜行性で、昼間は岩陰や巣穴で休み、夜になると活動します。
  • 乾燥地帯に適応しており、砂漠や半砂漠に生息します。
  • 昆虫を主食とし、舌で素早く捕らえます。

防御の工夫

  • 危険を感じると尾を自切して逃げることができます。
  • 尾を振って注意をそらす行動も見られます。
  • 再生した尾は元より短く太くなる傾向があります。

繁殖と品種

  • 飼育下では盛んに繁殖され、様々なカラーモルフ(品種改良)が存在します。
  • アルビノ、ブリザード、タンジェリンなど多彩な色合いが人気です。
  • 孵化時の温度によって性別が決まるという特性があります。

文化と人気

  • ペットとしての人気が非常に高く、爬虫類飼育の入門種とされています。
  • おとなしく人に慣れやすいため、ハンドリングもしやすい種類です。
  • その可愛らしい見た目と多様な品種から、SNSでも人気の被写体です。

色々なトリビア

  • 「トカゲモドキ」という名前は、見た目がトカゲに似ているがヤモリの仲間であることに由来します。
  • 地面を歩くヤモリで、吸盤を持たないためガラスに張り付くことはできません。
  • 温度や光の影響で体色が微妙に変化することがあります。

まとめ

ヒョウモントカゲモドキはユニークな見た目と性質を持ち、ペットとしても野生動物としても魅力あふれる存在です。飼育下での多彩な品種や行動の面白さは、多くの人を惹きつけてやみません。

8つの質問に答えるだけ!ツママレ動物診断をチェック8つの質問に答えるだけ!ツママレ動物診断をチェック